わだつみのこえ 134号 目次 巻頭言「敗戦後と震災後」……………………………………………高橋武智(2) ■現代日本における戦争博物館の復活と遊就館令…………………南 守夫(4) ■実践報告「戦争の記憶、平和の思想」と出会う………………田代美江子(13) ───2010年12・1「不戦の集い」記録───────────── 講演 「過去と向き合う戦後世代―フィリピンと日本を映像で結ぶ」 ……………………………………神 直子(24) 質疑応答・集会アンケート…………………………………………………(34) ──────────────────────────────────── ■『きけ わだつみのこえ』を読んで………………………………松尾 直子(42) ■私の「戦争と平和」体験の軌跡(下)…………………………小澤 一彦(44) ■清々しさという危うさ―映画「太平洋の奇跡」を観る …… 内田 雅敏(57) ■数十万の中学生も出陣学徒になった……………………………後藤重三郎(65) ───第7回「わだつみフォーラム」の記録───────────── 講演 「日中戦争―文学を通して考える」…………………彦坂 諦(69) 火野葦平『麦と兵隊』、石川達三『生きている兵隊』を中心に ────────────────────────────────── ■文献紹介『軍隊教育と国民教育』(高野邦夫著)…………遠藤 芳信(101) ■書評 『天皇とアメリカ』(吉見俊哉、テッサ・モーリス・スズキ著)… 白井成雄(107) 『「BC級戦犯」を読む』(半藤一利、秦郁彦、保阪正康、井上亮) ………………………………田口 裕史(109) 『私の憲法体験』(日高六郎著)…………………………………島川 雅史(111) 『日本軍の治安戦』(笠原十九司著)……………………………松浦 勉(113) ■テレビ評 「NHKスペシャル 日本人はなぜ戦争へと向かったのか」…石橋 星志(117) ■演劇評『夏の雲は忘れない』…………………………………河崎 俊夫(120) ■追悼 「連帯」の思想に生きた藤本治さん…………………安川寿之輔(122) ■エッセイ「往時茫々」…………………………………………長田 孜(125) **わだつみのこえ記念館より** 開館5周年記念企画展のお知らせ(128) 維持会員・賛助会員募集(106) ■機関誌133号を読んで(130)■在庫案内(64-68)■原稿募集(119) ■8・15 集会案内(表紙3) ■編集後記…………………………(132) ────────────────────────────────── 広告協力:岩波書店・新曜社・連合出版 表紙写真:わだつみフォーラム会場風景(講師中央) |
機関誌「わだつみのこえ」 >