【 目 次 】 巻頭言 「65年目の対話と沖縄」林 重太(2) ■「日本の軍隊―精強な日本軍兵士はどのようにして作られたか」猪熊 得郎(3) 2010年8・15集会の記録 集会テーマ あらためて考える平和思想の源流 〈講演〉自由と抵抗をめぐって ―『大逆事件』と現在田中 伸尚(14) 質疑応答 (41) 〈アンケートより〉(50) 第6回「わだつみフォーラム」の記録 〈講演〉「戦没学生の手記」と日中戦争子安 宣邦(52) 質疑応答(64) ■私の「戦争と平和」体験の軌跡 (上)小澤 一彦(75) ■わだつみ会設立60周年――第一次会員の思い出永瀬 正広(84) ■書評 『国家神道と日本人』(島薗進著)山辺 春彦(85) 『故郷はなぜ兵士を殺したか』(一ノ瀬俊也著)土子 隆輝(87) 『地獄の日本兵――ニューギニア戦線の真相』(飯田進著)小島 晋治(89) ■テレビ評 『戦争に動員された人々〜皇民化政策の時代〜』石橋 星志(91) ■文献紹介 『大学から強制収容所へ――ストラスブールの証言集』長田 孜(94) ■こんな活動をしています 戦場体験記録の共有を目指して 田所 智子(96) ■「韓国併合百年」日韓知識人共同声明 (99) ■わだつみのこえ記念館だより 平和のための戦没学生遺稿遺品展・朗読・合唱・映画上映(103) 若者主体のイベント二つ高橋 武智(107) ■アンケート 機関誌132号を読んで(109) ■12・1不戦の集い案内(表紙3) ■原稿募集(84) 編集後記(112) 広告協力:亜紀書房・アテネ社・岩波書店 表紙写真:2010年8・15集会 |
機関誌「わだつみのこえ」 >