映画「きけ、わだつみの声」


関川秀雄 監督  『きけ、わだつみの声』  1950年作品 ≪旧作映画≫

『きけ、わだつみの声〔映画=1950年・復刻シナリオ〕』,日本戦没学生記念会発行,1986年刊

   死んだ人々は、還ってこない以上、
   生き残った人々は、何が判ればいい?

  ジャン・タルジューの詩(渡辺一夫訳)を掲げて開幕するこの映画が公開されたのは 1950年6月15日。  朝鮮戦争勃発の迫る時期だった。  前年の 10月に刊行された『きけ わだつみのこえ』は、大きな感動をもって迎えられ、戦後ベストセラーのひとつとなるが、その映画化された作品として、「珠玉の 反戦映画」との世評を得た。


 ≫ 詳細

『きけ、わだつみの声〔映画=1950年・復刻シナリオ〕』,日本戦没学生記念会発行,1986年刊



出目昌伸 監督 『きけ、わだつみの声』 1995年作品 ≪新作映画≫

  戦後50年を記念して、戦没学生の手記『きけ わだつみのこえ』をもとに再映画化された。東京六大学のラグビー選手として競いあう若者たちがタイムスリップして、アジア・太平洋戦争という歴史の渦中に 巻き込まれ、運命を変えられていく——フィリピンと沖縄の戦線で、また戦時下日本での、真っ只中の青春群像を新しい視点で描いた作品。

  「あの時代は、すべての過ちを若い人の血で贖った時代であり、この映画『きけ、わだつみの声』では、 そういう若い人たちの心の奥底を描いています。今の人たちが抱く 《 どうして反対しなかったのか 》 《 なぜ逃げなかったのか 》 という疑問に対し、戦争体験世代の最後にひっかかっていた私は、今の 時代につながるものを作り、わだつみの声を死語にしてはならないと思っています。」( 出目昌伸 監督 )

 ≫ 詳細

『きけ、わだつみの声:映画〔1995年〕の手引き』,全国大学生活協同組合連合会編,1995年刊

Comments